2014年12月30日

熊本の婚活塾・こだまのようなあいつ・4






熊本の婚活塾
こだまのようなあいつ・4






このブログ記事の主題は、
あなただけが選び、あなただけが選ばれる
てっとり早くいえばそういうこと

そういうパターンにまんまとはまらない限り、いかに
婚活しようと無駄な抵抗かも・・・・・・
ってなことから始まりました。



それにしちゃずいぶんまわりくどくなりましたが、結論を
いそぐのは現代人の悪い癖です。

江戸時代、肥後藩から江戸までの参勤交代にどれだけの
日数をかけたか。日本の文化はどこであろうとてくてくと
歩いてゆくプロセスの文化なのです。



明治文明開化とりわけ戦後の高度経済成長は、いわば
それらとは対極にある文化にほかなりませんでした。

いまや子どものランドセルに発信機をつける時代です。
テクノロジーや移動の高速化や社会の総合的システム、




目的地に到達することしか頭にない日々の暮らしを
生き急ぎというより死に急ぎ、と江戸のひとたちは言い
ました。

ひとが自然=環境に適応するのでなく、
ひとが自然=環境をつくりかえようとする、
つまりただひたすら自分にとって都合のいいように・・・




現代とは、
人間が人間であるための環境に置かれるのでなく、
人間が人間でなくなるための環境に置かれる、
という自己矛盾と疎外の歴史でした。

自分のつくりだしたものに、自分自身がついてゆけなくな
って、置いてけぼりをくらったというのが
現代人たちの陥っているまさに悲喜劇なのです。



そしてその悲喜劇の顛末が結婚受難の時代というカタチ
にもなったわけです。

みなさんとくとお考えを・・・
都会(熊本のような地方都市でもです)の女性一人が出産
する子どもの数が一人とチョット。

種絶滅の一大ドラマが始まろうとしています。
自業自得には違いないが、天地からの警告かも

            
      (熊本の婚活:こだまのようなあいつ)  
                   ・・・つづく




   むつみ会結婚相談室
       
    熊本市東区新生1-28-2
    tel (096)365-3778                
            (4月に中央区新屋敷2-26-10から移転しました)


  


Posted by 熊本の結婚相談所むつみ会 at 23:36Comments(0)童話

2014年12月29日

熊本の婚活塾・こだまのようなあいつ・3





熊本の婚活塾
こだまのようなあいつ・3







高度経済成長には日まだ浅き、昭和20年代・・・・
夏ともなれば、暑さに耐えかねると、みな裸んぼになった、
オトコ衆はもちろんオンナ衆もである。

ぼくたち(文字通りの)ハナたれ小僧は、デカパン一丁
なる当時のチルドレンファッションで身を包み、
ひもすがらあそびまわった。



そして遊びのすぐ隣には、大自然と動物たちの
ファンタジーあふれる世界が躍動していた。

エチケットなんて言葉は、東京山の手界隈にはあったかも
しれないが、唐津市のような地方は、ひたすら庶民たちの
おおらかさに満ちていた。



それにしても、いつからだろう?

レトリックとかマニュアルとかエコノミックポリシーとか
カリスマとか標準化アプローチやブラックボックス・・・とか、
訳の分からん、なんやらかやらで世の中が退屈になっって
しまったのは。



いつからだろう?

ひとをみな、”どこそこのだれそれ”にしてしまい、
限りない自然を、わざわざ四角四面にくぎって、
自由闊達にして自在な、まっさらな空間を囲い込み、
いのちをつまらぬひとくくりにしてしまったのは・・・・・・。






東大生を輩(排?)出することで有名な予備校のカリスマ
講師、ハヤシナントカ氏は、その秘訣を説明する。
「類比・類似・因果」で知識を整理せよ、と。

明治生まれの世界的天才数学者、岡潔氏はさすがそん
なアホなことはいわない。氏いわく、

人間の真ん中を通っているのは、「自然」である・・・と。
才能とは自然との回路なのだと。
自然の叡智に敵うものなどないのだと。


         (熊本の婚活・こだまのようなあいつ・3)
                ・・・つづく


   むつみ会結婚相談室
       
    熊本市東区新生1-28-2
    tel (096)365-3778                
            (4月に中央区新屋敷2-26-10から移転しました)

  


Posted by 熊本の結婚相談所むつみ会 at 15:44Comments(0)童話

2014年12月28日

熊本の婚活塾・こだまのようなあいつ・2






熊本の婚活塾
こだまのようなあいつNo.02








それは都会の不夜城のさなかで暮らすいまどきの
人たちには魔界のようなところだったでしょう。

原生の山野に人家が仮寓しているというのがぴったり・・・
いまはとっくの昔に分譲化されて住宅地になっているが。



佐賀県東唐津から三駅の祖母の実家の話である。ぼく
はまだ就学前だったが、昨日の事のようによみがえる。

『山田』の家の裏山は夜ともなると、昼の表情を一変
させ、夜陰の黒い巨大な塊と化した。



五右衛門風呂が母屋からひとりぽつんと離れて、
夜の谷間にうずくまっている。

ランプの灯影さえない、手探りしながらの入浴はおさ
ない子どもにとっては、どきつくような体験だった。




夜が深くなるにつれ、裏山に無数の生き物たちがめ
ざめる。息遣いがひたひたと伝わってくる。

子どもの想像がふくらんでいく。その大きさで圧し
つぶされそうになる。



なにせ十歩も歩けば、「結界」をまたいでそこは異
生物のうごめく世界だ。

見えないからこそ、視線も心も釘付けになり、
増幅してゆく。



洗い終えると、身体もろくに拭かないまま、服をかかえて、
一目散に母屋に逃げ帰った。



そうだ思い出した。滞在中に一度,村の鎮守の社に巡
回映画がやってきた。うん、嵐寛十郎の鞍馬天狗だっ
たかな?

結構な距離の夜道である。ばあちゃんが提灯をさげ
ている。足元がうっすらと照らされている。



車も通らない石ころだらけの村道、馬や牛の糞も落ち
ている。月が雲に隠れると何も見えない。
提灯のろうそく1本が頼りだ。

社に近づくにつれ、あちらの坂道からひとつ、
こちらの山陰からひとつ、
三々五々と提灯が現れてくる。



それが一かたまりになる頃、前方に映画会場の裸電球
のあかりと、ざわめく人影が見えてくる。

映画が終わると帰りは、フィルムの逆回しのようになる。
かたまりだった提灯の灯かりがひとつ離れ、二つ別れて、
村人らはそれぞれの家路を辿るのだ。

                                 
          (熊本の婚活:こだまのようなあいつ・2)
                 ・・・・つづく



   むつみ会結婚相談室
       
    熊本市東区新生1-28-2
    tel (096)365-3778                
            (4月に中央区新屋敷2-26-10から移転しました)

  


Posted by 熊本の結婚相談所むつみ会 at 14:01Comments(0)童話

2014年12月27日

婚活塾~こだまのようなあいつ・その1






熊本の婚活塾
こだまのようなあいつNo.01







あなただけが選び、あなただけが選ばれる。
てっとりばやく言えばそういうこと。

そういうパターンにまんまとはまらないかぎり、ハッキリいって
どれだけ婚活しようと、無駄な抵抗かもしれません。



どちらかだけがというハナシなら正直、年から年じゅうですが、
いかんせん、線と線は点でしか交わらない。

直線でも、ちょっとヒネくれてみて曲線になったとて同じこと。
ワンウエイはいうまでもなく、ツーウエイでもまた同じこと。



そしてつまるところ婚活成功の秘訣とは、
マルチウエイへの、発想の一大転換、つまり

360度×360度=^^^^ウエブや非線形の世界と
あいなります。




そのむかし、
「あなた~と呼べ~ば あなた~とこたえる・・・」
という流行り歌がありました。

山登りが好きな方でなくとも、山と谷間のあなたへむかい
”ヤッホォ~”なんてやったこと身におぼえがありますよね。




すると不思議や不思議、あちらからもこちらからも、
”ヤッホ~、ヤッホ~、ヤッホ~・・・・・・・・”
(べつにヤッホ~でなくてもかまわんわけですが)

あれ、なんていうか知ってますか?
やまびこともいいますが、おおむねのところ
「こだま」といいます。




どう書くかは知ってますか?
「木魂」とか「木霊」って書きます。

なにを隠そう、千年万年のあるいはもっとの
山や谷や樹海、天と地の森羅万象たるものには
精霊が宿っていて




そのしわざであるといわれています。
そう、土地々々の古老から語り継がれてきたのです。

あなたは、そんなもん神話だ、迷信だ、非科学的だと
侮りますか、それとも・・・・・・?

               (熊本の婚活塾・つづく)




   むつみ会結婚相談室
       
    熊本市東区新生1-28-2
    tel (096)365-3778                
            (4月に中央区新屋敷2-26-10から移転しました)

  


Posted by 熊本の結婚相談所むつみ会 at 15:41Comments(0)童話