2024年07月21日

ネガテイブ・ケイパビリティ






蔦、テキストの画像のようです


ネガテイブ・ケイパビリティ




赤とか青とか黄とかがあるわけじゃない。だって色っていう
のはグラデーションだから。もし赤、青、黄とかいう言葉が
なかったら色を識別できない。識別できないからといって何
か不都合があるかといえばそうでもない。どうもそう勝手に
思い込んできるだけなのかもしれない。
答えの出ない不確かな状態に耐える力を「ネガテイブ・ケイ
パビリティ」というらしい。この「ネガテイブ・ケイパビリ
ティ」があるのを野生といい、ないのを飼い慣らしといって
もいい。現代の人間はハンパないくらい「ネガテイブ・ケイ
パビリティ」がないから、飼い慣らされて野生を失った生き
物といってもいいだろう。
知識にもホントは赤とか青とか黄色があるわけじゃない。本
来ならグラデーションであるべき知識が無理矢理に赤青黄に
嵌め込まれる。それで安泰な世の中にあるのかというと、こ
れまたトンデモナイ話である。二者択一という、グラデーシ
ョンではありえない単純明快な発想が生まれ、挙げ句の果て
には闘争のための闘争の状態が現れる。
社会契約説では自然状態が闘争のための闘争状態となってい
るようだが、よくよく眺めてみると、むしろ人間の世の中は
自然状態がなくなったために闘争のための闘争状態になった
ような気がしないでもない。その点ではホッブズもロックも
ルソーもミスった。だからデモクラシーの世の中になったら
なったで、かえって、善でなければ悪、味方でなければ敵、
奪う側でなければ奪われる側、優等生でなければ落ちこぼれ、
なんて決めつける悪癖がついた。
そうそう、美人でなければブスというのもあるし。でも、そ
もそも人間の美意識なんて信用できなくて、浮世絵の美女と
現代のファッションモデル風美女もおんなじ美女だし、
地球の表と裏でも全然違うのになぜあえてミスインターナシ
ョナルなのか訳わかんない?どうして女性の数だけ美女がい
ると考えてはいけないんだろう?赤ん坊はみな可愛いし、ワ
ンチャンもそう。虫の類なんか顔なんてあればいい。
とはいえ、人間の脳というものは分かりたがるという習性
(認識のバイパス)を持っているので、仕方がないといえば
それまでであるが、残念ながらそれでは済まない時代がやっ
てきた。
不確実性の時代、、、、、、
VUCA(変動的=Volatile,不確実=Uncertain,複雑=Conplex,
曖昧=Ambiguous)の時代の到来。もう企業もポジテイブな
思考ではやっていけない。どっぷりとネガテイブの中につか
らないとやっていけない。でもネガテイブな大企業なんても
のすごい自己矛盾だからどうなるんだろう?
マンモスはなぜ絶滅したか?気候温暖化で草原が縮小し、人
間による狩猟で絶滅したらしい。詰まるところはどうも歴史
は繰り返すということらしい。大企業も同じ轍を踏んでるよ
うだし。
最後に精神科医で作家である帚木蓬生氏によると、ネガテイ
ブ・ケイパビリティとは、、、
「負の能力、陰性能力、性急に説明や証明を求めず、不確実
さや懐疑の中にいる能力」
ということであり、そういう人がこれからは切に求められる
ということらしい。つまりは今まで世の中から爪弾きされて
いた人が期待される人間像になるってことかな?世の中変わ
れば変わるもんだな。



同じカテゴリー(社会問題)の記事画像
憂国のララバイ②
仮説の中の僕たち
フェアトレードたらん!
原爆誕生秘話
永遠のゼロ・17
誰も知らない!コンピューターの罠
同じカテゴリー(社会問題)の記事
 あなたは最後までページをめくれるか? (2025-03-15 09:57)
 お金が国を滅ぼす (2025-03-05 13:20)
 牛馬のごとく・・・ (2025-03-04 07:13)
 しあわせについて (2025-03-02 18:03)
 理念なき国家&時代 (仁義なき戦い) (2025-02-17 06:53)
 経済万能の時代の終焉 (2025-02-10 12:31)

Posted by 熊本の結婚相談所むつみ会 at 20:13│Comments(0)社会問題アカデミー
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。